歯科衛生士とは
お仕事紹介
歯の治療や定期検診で歯医者さんに行ったことがある人は、歯科医師の隣で施術の手伝いをしている人を見かけり、歯磨きの指導をしてもらったことがある人も多いのではないでしょうか。
歯医者さんには、歯科医師のほかにも歯科衛生士や歯科技工士、歯科助手などが在籍しています。
いずれも人々の健康な歯を保つために尽力する職業人ですが、それぞれ職種の呼ばれ方が異なり、必要な資格や仕事内容も異なります。
今回の記事でご紹介するのは、歯の健康を守る国家資格を持ったスペシャリスト「歯科衛生士」についてです。
歯に関する高い技術と専門的な知識を持つ専門職なので、手に職をつけて仕事がしたいという人にも高い人気を誇る仕事です。
ここからはそんな歯科衛生士の魅力や役割、国家資格の内容について詳しく説明します。
あわせて、歯科衛生士になるまでの道のりやキャリアアップについても解説していくので、歯科衛生士の仕事に興味のあるかたはぜひ参考にしてみてください。
歯科衛生士の仕事内容とは
歯のスペシャリスト
歯科衛生士は、社会的な信頼が厚いとされる"国家資格"を持った歯のスペシャリストです。
歯科衛生士は歯科医師の指示のもと、実際に患者さんの口の中を触ることもあります。
そんな歯科衛生士の仕事内容は主に「歯科予防処置」、「歯科保健指導」、「歯科診療補助」の3つです。
歯科予防処置
歯科予防処置では、専門の器具を用いて歯のクリーニングをしたり、歯垢や歯石を取り除いたりして虫歯予防をします。
患者の歯の状態を実際に確認して、検査を行うこともあります。
歯科保健指導
歯科保健指導では、虫歯予防などに有効な歯磨きの方法や食生活の指導を行います。
保育園や小学校などの教育機関や老人ホームなどに出張して指導を行うこともあります。
歯科診療補助
歯科診療補助では、歯科医師のアシスタント業務を行います。
実際に患者さんの歯を触ることもありますが、これは歯科医院の中で歯科医師と歯科衛生士のみが認められていることです。
歯科衛生士の魅力
需要が高い歯科衛生士
先ほど述べた通り、歯科衛生士とは歯の健康を守る国家資格を持ったスペシャリストのことをいいますが、それでは歯科衛生士の魅力とはなんでしょうか。
歯科衛生士の魅力には、「手に職がつく」、「人々の歯の健康が守れる」という魅力もありますが、そのほかにも数多くの魅力があります。
ここからは歯科衛生士の魅力を4つご紹介します。
働く場所が多いので、日本全国どこでも働ける
「便利でよく見かけるお店はどこですか?」と質問すると、“コンビニ”と答える人が多くいます。
たしかにスーパーまで行くのは面倒、すぐに欲しいというときでもコンビニはすぐに見つけられますよね。
しかし、実はそんなコンビニよりも歯科医院の軒数の方が多いのです。
つまり、必然と就職先や求人数も多くなり、さらに全国どこでも働けるので就職や転職に困りにくいです。
結婚や出産後も働き口が見つかりやすい職業ともいえます。
夜勤がないため、プライベートの時間を大切にできる
ホテルスタッフや看護師などと異なり、歯科衛生士には夜勤が一切ありません。
歯科医院の営業時間は朝の9時から19時頃までのところが多く、診察も基本予約制となっているので、仕事終わりのプライベートな時間もしっかりと確保できます。
少々の残業や急患による対応をしなくてはならないときもありますが、決して多くはありません。
趣味の時間や友だち・恋人との時間も大切にしやすい職業ともいえます。
また、休日は日曜日と祝日、平日の休診日1日のところが多いです。
休日は友だちと予定が合わせやすいですし、平日休みは人混みを避けられて出かけやすいので嬉しいですよね。
安定している
歯科衛生士は、社会的信頼が厚い国家資格を持つ人だけがなれる専門職です。
専門職のメリットは、その道のプロフェッショナルとして活躍できるので、就職や転職に強いことです。
また、1度取得した国家資格は一生ものなので、いくつになってもその分野の技術や知識を身に付けていることの証明になります。
そのため、歯科衛生士は就職や転職に困りにくく、結婚や出産などでのブランクも不利にならない安定した職業と言えます。
ちなみに、歯科衛生士の平均年収は356万円程度で、初任給は大卒の初任給を超えています。
収入面で安定しているのも大きな魅力の1つです。
キャリアアップが目指せる
歯科衛生士の仕事をしながら、さらなるキャリアアップが目指せるという魅力もあります。
歯科衛生士は、「日本歯周病学会認定歯科衛生士」や「インプラント専門歯科衛生士」、「ホワイトニングコーディネーター」など各学会によって認定される認定資格が受けられます。
歯科衛生士をしながら、さらに専門分野を極めたいという人が、しっかり学べて深い知識や技術が身に付けられる環境が整っています。
キャリアアップについては記事の最後でさらに詳しく説明していきます。
歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手の違い・役割について
それぞれの仕事の違い
歯科医院には歯科医師や歯科衛生士のほか、歯科技工士や歯科助手も在籍しています。
それでは、歯科衛生士と歯科技工士、歯科助手の違いは一体なんでしょうか?
ここからは歯科衛生士と歯科技工士、歯科助手の違いを詳しく説明していきます。
将来、人々の歯の健康に関わる仕事がしたいと考えている人は違いをしっかりと理解したうえで、目指したい職種を検討してみてください。
仕事の違い | 歯科衛生士 | 歯科技工士 | 歯科助手 |
---|---|---|---|
患者の口が触れるか | 〇 | × | × |
必要な資格 | 国家資格が必要 | 国家資格が必要 | 特になし |
働く場所 | 歯科医院・病院・教育機関・保健所・老人ホームなど | 病院・歯科医院・歯科技工所・企業など | 歯科医院など |
役割 | 歯科医師の補助・歯の健康をサポートするための指導を行う | 歯科医師と連携し、患者の入れ歯や差し歯などを製作する | 歯科医師や歯科衛生士の補助や細かい業務を行う |
患者の口が触れるかどうか
患者の口の中を触れるかどうかで大きな違いがあります。
歯科衛生士は処置をするために実際に患者の口に触ることができますが、歯科技工士や歯科助手は患者の口の中を触ることが禁止されているためできません。
必要な資格の違い
働くうえで必要な資格にも大きな違いがあります。
歯科衛生士と歯科技工士は、国によって証明される国家資格の取得が必須となりますが、歯科助手には特に必要な資格がありません。
そのため、歯科衛生士や歯科技工士は医療従事者ですが、歯科助手は一般事務とされることが多いです。
役割の違い
歯科衛生士と歯科技工士、歯科助手はそれぞれの役割も異なります。
冒頭で説明したとおり、歯科衛生士は歯科予防処置や歯科保健指導、歯科診療補助を行い、歯科医師の補助や患者の歯の健康をサポートする役割があります。
一方歯科技工士は、歯科医師と密になって連携し、患者の入れ歯や差し歯などを製作します。
これらの製作には歯科技工士の専門的な知識や技能、手先の器用さが必要となり、精度の高い完成度が求められます。
また、歯科助手は歯科医師や歯科衛生士の補助や細かい業務を行います。
歯科医院と患者の間でサポートを行うので、歯科医師や患者とのコミュニケーションを円滑に図るように動きかけることが重要です。
働く場所の違い
歯科衛生士は歯科医院・病院・教育機関・保健所・老人ホームなど幅広い場所で働くことができます。
また、歯科技工士は歯科技工所や企業などで働く人も多いです。
歯科医院で働く歯科技工士は患者さんと関わる機会もありますが、歯科技工所や企業などで働く場合は歯科衛生士や歯科助手と異なり、直接患者さんと関わる機会はありません。
歯科衛生士になるためには
歯科衛生士になるためには、厚生労働省が指定している歯科衛生士養成機関で専門的な知識や技術を身に付け、最終的に国家資格を取得する必要があります。
また、歯科衛生士養成機関の修業年限は3年以上です。
専門学校へ3年以上通い、国家資格を取得するのが一般的です。
ちなみに、夜間に通える専門学校もあるので、昼間は働いている社会人の方や昼間は歯科医院でアルバイトをしながら国家資格の取得を目指す人も少なくありません。
国家試験の内容
歯科衛生士になるために必要不可欠となる国家資格。
ここからは気になる国家資格の出題範囲や難易度、合格率などについて詳しく解説します。
国家試験はいつ行われる?
歯科衛生士の国家試験は年に1度しか行われません。
そのため、不合格だった場合は次の年に再挑戦する必要があります。
ちなみに、国家試験は毎年3月の上旬に行われ、3月の下旬には合否が判明します。
国家試験はどこで受けられる?
歯科衛生士の国家試験は全国主要都市で行われます。
ちなみに、2022年現在ではWEBテスト形式で開催されるという情報はありません。
開催地域は下記の通りです。
●北海道・東北地方
北海道・宮城県
●関東地方
東京都
●中部地方
新潟県・愛知県
●関西地方
大阪府
●中国・四国地方
広島県・香川県
●九州地方
福岡県・沖縄県
国家試験の試験内容
問題形式 | マークシート形式 |
---|---|
試験時間 | 300分 |
問題数 | 220問前後 |
合格基準 | 6割以上 |
合格率 | 95.6%(2022年) |
歯科衛生士の国家試験は選択式のマークシート形式です。
試験は1日で行われ、試験時間はトータルで5時間(300分)。
午前(9:30~12:00)と午後(13:30~16:00)に分かれて行われます。
問題数は全部で220問前後なので、スピード感を持って取り組まなければなりません。
合格基準については、6割以上とされているため、全部で220問の場合は132問以上を正解しなければ不合格となってしまいます。
また、厚生労働省のHP:
(https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shikaeiseishi/)で公開されている試験内容は下記の通りです。
・人体(歯・口腔を除く。)の構造と機能
・歯・口腔の構造と機能
・疾病の成り立ち及び回復過程の促進
・歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み
・歯科衛生士概論
・臨床歯科医学
・歯科予防処置論
・歯科保健指導論及び歯科診療補助論
(参考:厚生労働省のHPhttps://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shikaeiseishi/)
歯や口腔についての幅広い知識が求められるため、専門学校などの講義でしっかりと基礎知識や技術を身に付け、過去問題集を繰り返し解いて傾向と対策を徹底する必要があります。
しかし、合格率は2022年のデータでは95.6%となっています。
専門学校などでしっかり学んで試験に挑めば、ほとんどの人が合格できる国家資格ともいえるので、難易度はそれほど高くはありません。
歯科衛生士の職業人口
歯科衛生士の国家試験は毎年7,000人前後が受験しており、日本全国の歯科衛生士の職業人口は142,760人(2020年時点)です。
また、歯科衛生士の職業人口は2008年から年々増加傾向にあり、2018年と2020年を比較すると、7.5%以上増加しています。(参考:日本歯科衛生士会HPhttps://www.jdha.or.jp/aboutdh/shugyo.html#:~:text=%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BB%A4%E5%92%8C,%EF%BC%85%EF%BC%89%E5%A2%97%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82)
このデータから、歯科衛生士の人口は飛躍的に増加していると言え、今後も増え続けていくことが予想されます。
年々人気が高まってきている職業と言えるでしょう。
歯科衛生士のキャリアアップ
キャリアアップも目指せる
一般的にキャリアアップというと、長く働いて主任やマネージャー、部長などの役職に就いたり、経験を生かして転職をしたりするのをイメージする人が多いでしょう。
それと同様に、歯科衛生士もさまざまな方法でキャリアアップが可能です。
ここからは歯科衛生士のキャリアアップの方法を紹介します。
長く働いて役職に就く
歯科医院にも一般企業と同じようにマネージャーや主任(歯科医院によって呼ばれ方が異なる)などの役職が存在します。
役職に就くと、判断を任せられたり若手をまとめて指示を出したりする必要が出てきます。
通常業務のほかにも仕事が増えますが、社会的地位や収入も高くなるので、キャリアアップしたい人には魅力的に映るはずです。
保健所などで働く
保健所などで、歯の指導を行ったり、歯の相談に乗ったりするという仕事に就くことも可能です。
子どもからお年寄りまで幅広い地元の住民と関わることができ、地域貢献にも繋がるので、その分やりがいも感じられます。
歯科衛生士養成学校の先生になる
現場で長く経験し、教育にも興味があるという人は歯科衛生士を養成する学校の先生を目指すことも可能です。
歯科医院などの現場で積み重ねてきた経験や知識が生かせて、さらに学生指導にも関れるのが大きな魅力です。
一般企業に就職する
歯科関連商品企業などの一般企業の中には歯科衛生士の資格を有した人材を求めている企業もあります。
営業職の割合が多く、倍率も高いですが、現場での経験や歯科衛生士の知識や技術が生かせる魅力的な仕事です。
フリーランスになる
独立してフリーランスになるという道もあります。
歯科衛生士の経験や知識を生かしてコンサルティングや講演、講師などをフリーで行います。
雇用という形にとらわれない働き方で、フリーランスになる人は近年増え続けています。
フリーランスで成功するために必要なのは、専門性です。
そのため、歯科衛生士も経験を積めば、憧れのフリーランスに転身可能なのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
歯科衛生士は国家資格を持ち、高い専門性を持って長く働き続けられる魅力的な仕事です。
また、コンビニよりも多い歯科医院をはじめ老人ホームや保健所など働く場所も数多くあるので、就職や転職もしやすく結婚や出産などでのブランクにも強いという魅力もあります。
そのため、近年は国家試験を受ける人たちも増えてきている人気の職業です。
さらにスキルアップや独立も目指せる職業でもあるので、興味を持った人はぜひ歯科衛生士を目指してみてください。